istyle

Corporate Governance

コーポレートガバナンス

当社のコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社グループの事業基盤であるコミュニティサイトは、生活者より「中立的で信頼できる」との評価を得ることが基本的な成立要件であり、生活者の評価を高めるうえで、運営母体の信用向上は欠かせない要件であると考えております。そのため、経営の健全性、機動性、透明性及び客観性の向上を目的とするコーポレート・ガバナンスの強化は、当社グループが外部環境変化の著しいインターネット業界に属する点からも、重要な経営課題であると認識し積極的に取組んでおります。

コーポレート・ガバナンス体制図と体制概要

体制図
氏名 役職名 取締役会 監査役会 戦略会議 経営会議 指名報酬
諮問委員会
コンプライアンス
委員会
吉松 徹郎 代表取締役会長    
遠藤 宗 代表取締役社長    
菅原 敬 取締役副会長    
山田 メユミ 取締役      
那珂 通雅 取締役(社外取締役)        
宇佐美 進典 取締役(社外取締役)          
鹿子木 光 取締役(社外取締役)        
三浦 未恵 取締役(社外取締役)          
原 陽年 監査役(社外監査役)    
都 賢治 監査役(社外監査役)        
小武守 純子 監査役(社外監査役)        
上級執行役員          
業務執行部門責任者          
関連部室長          

:討議機関の委員長又は議長、:当該機関の構成員等

取締役会
取締役会は、取締役8名(社外取締役4名)で構成されており、毎月1回の定例取締役会のほか、必要に応じて機動的に臨時取締役会を開催し、経営に関する基本方針について意思決定するとともに、取締役の職務執行状況の監督を行っております。また、取締役会には、監査役3名(社外監査役3名)が毎回出席し、意思決定や職務執行状況の適法性等の監査を行っております。
監査役及び監査役会
監査役は、常勤監査役1名及び非常勤監査役2名の監査役3名(社外監査役3名)を選任し、その全員が取締役会に、また常勤監査役が経営会議を含む重要な会議体及び委員会等に出席して、取締役の職務執行状況や内部統制システムの整備・運用状況を調査するとともに、必要に応じて適宜意見を述べております。
また、監査役会は、原則として毎月1回開催し、監査方針を決定し、各監査役の監査結果の報告及び協議を行っております。
戦略会議
戦略会議は、代表取締役を含む取締役(社外取締役を除く)及び上級執行役員により構成され、毎月2回開催しており、経営計画、経営戦略等の経営に関する事項のうちより重要なものを審議しております。
経営会議
経営会議は、代表取締役を含む取締役(社外取締役を除く)、常勤監査役及び業務執行部門における各責任者等により構成され、毎週1回開催しており、経営計画、経営戦略等の経営に関する重要事項を審議し、またその業務の執行状況を報告・監督しております。
指名報酬諮問委員会
指名報酬諮問委員会は、独立社外取締役を委員長とし、委員の過半数が独立社外取締役で構成され、取締役の指名に関する方針及び選解任に関する事項並びに取締役の報酬等に関する方針及び取締役個々の報酬等の内容について取締役会からの諮問に対し、適切な答申を行っております。
コンプライアンス委員会
コンプライアンス委員会は、コンプライアンスに則った経営の推進を確保するため、コンプライアンス部門担当役員を委員長とし、代表取締役、常勤監査役及び関連役員・部室長を含む委員により構成され、コンプライアンスの推進活動、コンプライアンス違反への対応や内部通報規程に基づく業務等を行っております。

取締役および監査役の多様性

取締役会および監査役会の構成及び各役員の専門性は、次の通りです。

なお、下記の表にあるスキル項目は、2024年6月期に策定した中期事業目標の達成に必要なスキル・経験を基準として整理したものであり、各取締役候補者・監査役の有する全ての知見・経験を網羅するものではありません。

社外役員の状況

当社の社外取締役は4名であり、社外監査役は3名であります。
当社は、社外取締役及び社外監査役の独立性に関する判断基準を次のとおり定めております。独立社外取締役及び独立社外監査役の選定にあたっては、会社法及び株式会社東京証券取引所が定める基準に加え、当社が独自に定める「社外役員の独立性判断基準」を満たす候補者を選定しております。

社外役員の独立性判断基準

当社は、原則として、以下のいずれの要件にも該当しない者を独立社外役員とする。
①当社を主要な取引先(直近の連結会計年度におけるその者の連結売上高の2%以上の額の支払いを当社グループから受けたものをいう。)とする者又はその業務執行者
②当社の主要な取引先(直近の連結会計年度における当社の連結売上高の2%以上の額の支払いを当社グループに行ったもの、又は当社グループに対する融資残高が当社の連結総資産額の2%以上の額を占めていたものをいう。)又はその業務執行者
③当社グループから役員報酬以外に多額金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律 専門家(当該財産を得ているものが法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者をいう。)

(注)
業務執行者とは、会社法施行規則に定める業務執行者をいい、業務執行取締役のみならず使用人を含む。
多額とは、個人の場合には直近の事業年度において1,000万円以上、団体(法人・組合等)の場合には直近の事業年度における総収入の2%以上の額をいう。

当社は、社外取締役那珂通雅、社外取締役鹿子木光、社外取締役三浦未恵、社外監査役原陽年、社外監査役都賢治及び社外監査役小武守純子を独立役員として、株式会社東京証券取引所に届出を行っております。
社外取締役那珂通雅は、株式会社ビジョン及び株式会社ベクトルの取締役を兼任しており、同社らと当社グループとは営業取引を行っておりますが、当該取引金額は、同社ら及び当社グループの直近の連結会計年度における連結売上高の2%未満であり、主要な取引先には該当しないため、独立性については十分に確保されていると判断しております。社外取締役三浦未恵は、2025年3月まで主要な取引先である資生堂ジャパン株式会社CFOエグゼクティブオフィサーでありましたが、一般株主と利益相反の生じるような影響力は有しておらず、独立性については十分に確保されていると判断しております。社外監査役都賢治は、株式会社グロービス及び株式会社オープンエイトの監査役並びに株式会社サイバー・バズの社外取締役監査等委員を兼任しております。同社らと当社グループとは営業取引を行っておりますが、当該取引金額は、同社ら及び当社グループの直近の連結会計年度における連結売上高の2%未満であり、主要な取引先には該当しないため、独立性については十分に確保されていると判断しております。なお、取締役宇佐美進典氏は、当社の主要な取引先である株式会社CARTA ZEROの代表取締役CEOであります。また、各社外役員の所有持株数は以下に記載のとおりです。
上記以外に社外取締役及び社外監査役と当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係等の利害関係はありません。
現在、当社の社外取締役及び社外監査役は下記の7名です。

<取締役>
略歴
那珂 通雅 近影
那珂 通雅
1964年8月14日
所有する当社株式の数
46,205株
  • ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社 入社
  • シティグループ証券株式会社 取締役
  • シティグループ証券株式会社 取締役副社長
  • ストームハーバー証券株式会社 代表取締役社長
  • GLM株式会社 監査役
  • あすかアセットマネジメント株式会社 取締役
  • 株式会社eWeLL 取締役
  • 当社 取締役(現任)
  • ストームハーバー証券株式会社 取締役会長
  • 株式会社ジーニー 取締役
  • プリベント少額短期保険株式会社(現ミカタ少額短期保険株式会社)取締役(現任)
  • ボードウォーク・キャピタル株式会社 代表取締役(現任)
  • 株式会社アクセルレーター 代表取締役(現任)
  • 株式会社EARCH-YOU(現ボードウォーク・トレーディング株式会社)代表取締役(現任)
  • 株式会社ビジョン 取締役(現任)
  • 株式会社ベクトル 取締役(現任)
  • HOUYOU株式会社(現寶結株式会社) 社外取締役(現任)
  • HRクラウド株式会社 社外取締役(現任)
宇佐美 進典 近影
宇佐美 進典
1972年10月12日
所有する当社株式の数
-株
  • トーマツコンサルティング株式会社(現デロイトトーマツコンサルティング合同会社)入社
  • 株式会社アクシブドットコム(現 株式会社CARTA HOLDINGS)設立 取締役COO
  • 株式会社アクシブドットコム(現 株式会社CARTA HOLDINGS) 代表取締役CEO
  • 株式会社サイバーエージェント 取締役
  • 株式会社VOYAGE GROUP分割準備会社(現株式会社CARTA HOLDINGS) 代表取締役
  • 株式会社CARTA HOLDINGS 代表取締役会長
  • Fringe81株式会社(現Unipos株式会社) 社外取締役
  • 株式会社電通グループ DJNボード
  • 当社 取締役(現任)
  • 株式会社電通グループ DJアドバイザリーボード
  • 一般社団法人日本インターネットポイント協議会代表理事(現任)
  • 株式会社CARTA COMMUNICATIONS(現株式会社CARTA ZERO)取締役会長
  • 株式会社CARTA MARKETING FIRM(現株式会社CARTA ZERO)取締役会長
  • 株式会社CARTA HOLDINGS 代表取締役社長執行役員兼CEO(現任)
  • 株式会社CARTA COMMUNICATIONS(現株式会社CARTA ZERO)代表取締役会長
  • 一般社団法人日本インタラクティブ広告協会 理事(現任)
  • 株式会社CARTA ZERO 代表取締役CEO(現任)
鹿子木 光 近影
鹿子木 光
1964年6月11日
所有する当社株式の数
-株
  • 日本ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン株式会社(現PwCコンサルティング合同会社)東京オフィス 入社
  • Booz Allen & Hamilton Inc.(現Booz Allen Hamilton Inc.)シカゴオフィス 消費者プラクティス部門 勤務
  • ハインツ日本株式会社 ディレクター
  • LVJグループ株式会社(現ルイ・ヴィトンジャパン株式会社)ヴァイスプレジデント ミッド・イーストリージョン
  • アディダスジャパン株式会社 ディレクター
  • ジースターインターナショナル株式会社 代表取締役
  • ジースターリテイルジャパン株式会社 代表取締役
  • ジースターインターナショナル株式会社 名誉相談役
  • ジースターリテイルジャパン株式会社 名誉相談役
  • 株式会社グラニフ 社外取締役(現任)
  • 当社 取締役(現任)
三浦 未恵 近影
三浦 未恵
1977年2月5日
所有する当社株式の数
-株
  • プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)入社
  • プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)スキンパーソナルケア事業 APAC地域CFO
  • ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 CFO Senior Finance Director 日本、韓国、台湾領域担当
  • 資生堂ジャパン株式会社 CFO エグゼクティブオフィサー
  • 総合メディカルグループ株式会社 取締役 CFO コーポレート領域(現任)
  • 当社 取締役(現任)
<監査役(常勤)>
略歴
原 陽年 近影
原 陽年
1963年5月14日
所有する当社株式の数
-株
  • 朝日監査法人(現有限責任 あずさ監査法人)入所
  • 公認会計士登録
  • 株式会社インテラセット入社 社長室長
  • 株式会社東洋新薬入社 経営企画部長兼管理本部本部長
  • アーゲル・コンサルティング株式会社 取締役(現任)
  • 当社 監査役(現任)
  • リネットジャパングループ株式会社 監査役
  • リネットジャパングループ株式会社 社外取締役監査等委員(現任)
<監査役(非常勤)>
略歴
都 賢治 近影
都 賢治
1959年11月14日
所有する当社株式の数
22,667株
  • アーサーアンダーセン会計事務所 入所
  • 都会計事務所設立 所長
  • 株式会社アルタス設立 代表取締役(現任)
  • 株式会社グロービス 取締役
  • 株式会社マクロミル 監査役
  • 当社 監査役(現任)
  • トレンダーズ株式会社 監査役
  • デジタルコースト株式会社(現株式会社チームスピリット) 取締役
  • 株式会社グライダーアソシエイツ 監査役
  • 株式会社グロービス 監査役(現任)
  • 税理士法人アルタス 代表社員(現任)
  • toBeマーケティング株式会社 監査役
  • SATORI株式会社 取締役(現任)
  • 株式会社アシロ 監査役
  • 株式会社サイバー・バズ 監査役
  • 株式会社オープンエイト 監査役(現任)
  • 株式会社フォトラクション 監査役(現任)
  • 株式会社サイバー・バズ 社外取締役監査等委員(現任)
  • 株式会社メディックス 社外取締役監査等委員(現任)
小武守 純子 近影
小武守 純子
1968年1月16日
所有する当社株式の数
1,077株
  • 日興証券株式会社(現SMBC日興証券株式会社) 入社
  • センチュリー監査法人(現有限責任あずさ監査法人)入所
  • 公認会計士登録
  • KPMGビジネスアシュアランス株式会社(現KPMGコンサルティング株式会社)) 出向
  • 小武守公認会計士事務所設立 代表(現任)
  • toBeマーケティング株式会社常勤監査役
  • 当社監査役(現任)
(注)
取締役 那珂通雅、宇佐美進典、鹿子木光及び三浦未恵は、社外取締役であります。
監査役 原陽年、都賢治及び小武守純子は、社外監査役であります。
各役員の所有株式数は、当社役員持株会における持分を含めた実質持株数を記載しております。なお、2025年6月30日現在の実質持株数を記載しております。
取締役の任期は、2025年6月期に係る定時株主総会終結の時から2026年6月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
監査役の任期は、2023年6月期に係る定時株主総会終結の時から2027年6月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

社外取締役及び社外監査役の連携状況

社外取締役4名、社外監査役3名は、会社経営者としての経験や、公認会計士、税理士としての幅広い知見と経験を有し、当社の取締役会に出席し、業務執行に関する意思決定について、監督、助言及び監査を実施しております。社外取締役4名は、経営管理部門及び内部統制部門との間で情報交換を行うことで業務の効率性及び有効性の向上に、また社外監査役3名は、情報交換を行うことで内部監査室及び内部統制部門との相互連携を図り、監査の効率性及び有効性の向上に努めております。

役員の報酬等

役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

a)取締役の報酬等

取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針は、指名報酬諮問委員会への諮問・答申を経て、2025年8月12日付の取締役会の書面決議において、以下のとおり決議をしております。

1)固定報酬

取締役の固定報酬については、毎月支給するものとし、その総額については、役位及び担当職務に応じた基本額に各期の業績を考慮して決定し、取締役個々の金額については、会社の業績や経営内容、経済情勢及び各人の年度評価、次期の職責を勘案して決定します。

2)業績連動報酬

業績連動報酬は現金報酬とし、それぞれの役位に応じて、各事業年度における以下の業績指標の構成要素につき、決算短信記載の期初時点の連結業績予想の達成率(ただし、120%未満の場合には業績連動報酬を支給しないものとします。)から100%を控除した数値にそれぞれの固定報酬を乗じた金額を、代表取締役会長は3,000万円、代表取締役社長は2,000万円、取締役副会長は2,500万円を上限として、毎年一定の時期に業務執行取締役に支給します。

役位 親会社株主に帰属する当期純利益 連結営業利益
代表取締役会長 100%
代表取締役社長 30% 70%
取締役副会長 70% 30%
       
3)非金銭報酬等

非金銭報酬として、特定譲渡制限付株式(譲渡制限期間は3年から50年の間で当社の取締役会が定める期間とし、当社の取締役その他当社の取締役会が定める地位を退任又は退職することを条件として譲渡制限を解除いたします。)を付与するものとし、付与数は役位に応じて決定し、毎年一定の時期に業務執行取締役に支給いたします。
特定譲渡制限付株式の金銭報酬等に対する割合は、コーポレートガバナンス・コードの趣旨を踏まえ、各業務執行取締役の業績向上に対するインセンティブ効果が期待できる水準となるよう、当社グループの業績、他社水準、経済環境等を考慮した適切な割合といたします。

4)報酬の決定方法等

取締役の報酬については、取締役会が、委員の過半数が独立社外取締役で構成される指名報酬諮問委員会への諮問・答申を踏まえ、決定します。

b)監査役の報酬等

監査役の報酬につきましては、監査役の協議により決定しております。
監査役の報酬限度額は、2004年9月28日開催の第5回定時株主総会決議において年額50百万円以内と決議されております。なお、定款上の監査役の員数は4名以内であります。

役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

(2025年6月期)
区分 報酬等の総額
(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる
役員の員数
(名)
固定報酬 業績連動報酬 退職慰労金 左記のうち、非金銭報酬等
取締役
(社外取締役を除く)
209 146 63 - - 4
監査役
(社外監査役を除く)
- - - - - -
社外役員 34 34 - - - 6
(注)
株主総会決議による報酬限度額は、取締役及び監査役それぞれ賞与を含め、取締役が年額250百万円以内、監査役が年額50百万円以内であります。なお、取締役の報酬限度額は2025年9月27日開催の株主総会決議により、年額400百万円以内となっております。

役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

使用人兼務役員の使用人給与のうち重要なもの

使用人兼務役員が存在しないため該当事項はありません。

反社会的勢力への対応

当社は、「コンプライアンス規程」において、「社会の秩序や企業の健全な活動に脅威を与える反社会的勢力に対しては、毅然とした対応を図り、違法行為や反社会的行為には一切関わらず、名目の如何を問わず、反社会的勢力に対して経済的利益を含む一切の利益の供与を行ってはならない。」旨を行動基準として明記しております。

この行動基準の下、当社では、反社会的勢力による経営活動への関与の防止や当該勢力による被害を防止するために、取引の開始時、取引先が反社会的勢力と関係を有していないことを外部の調査機関を利用して情報を収集し、確認しております。

当社では、上記の取引先調査及び不当要求があった場合の対応について「反社会的勢力対応マニュアル」として具体的に制定し、運用を行っております。

上記行動基準を役員・社員へ周知、徹底していくとともに、顧問弁護士、警察等の外部専門機関とも連携をし、今後継続して社員の教育・啓発を実施することで、反社会的勢力排除に向けてさらなる社内体制の整備・強化を図っていく方針です。